光 松本陽子/野口里佳 @国立新美術館

国立新美術館に初めていってきた。光というテーマで、松本陽子さんという画家と野口里佳さんという写真家のそれぞれの個展を同時開催する体裁。

building
どちらの作家さんの作品も現代美術の企画展示などで見かけたことがありましたが、個展として作家さんと向き合う展示というのはまたちがった形で楽しめました。

わたしは特に野口里佳さんの写真が気に入りました。[フジヤマ]という一連の作品群で始まります。フジヤマっていう名前から最初は富士山の遠景からの全体像を想像したんだけど、主な写真は山頂近く?の砂利の地肌と空と登山をしている人。ここが果たして富士山なのかどうかも不明です。ですが、空と空を斜めに切り取る砂利の肌の構図が好きです。山を登る人があったり、立派な雲があったりでいろいろ。富士山といえば、あの均整の取れた姿形から日本人の心の拠り所となるような存在でもあるのですが、そんなイメージとは全く異なる写真でありながらも作品からは富士山のパワーと共通するものをなんとなく感じるのでした。

次に、[星の色]。海底遺跡の写真に見えるんだけど、深緑色の遺跡と海がとても美しいです。写真によっては銀色の泡沫があり、それまた美しい。

そして、[太陽]のシリーズ。ピンホールで撮影した太陽の光が印象的な作品群です。この作品に関しては作家本人の解説ビデオを発見しました。1年前くらいに Carnegie Museum of Art で life on marsというイベントがあったらしいのですが、そこでのコメントです。



最近のデジカメなんかを使えば写真を撮ったらその場で確認できるようになっていて便利なんだけど、ピンホールはそれができない。かわりにできることは、どんな絵が出来上がるかを想像してカメラを信じること。想像して信じる、それしかできないんだ、という言葉が心に残りました。

「光」 では他にも鳥の写真 [マラブ]、[砂漠にて]など、面白い作品がたくさんありました。

松本陽子さんの作品はピンクのアクリル絵画が有名です。展示では黒や緑など他にもいろいろありましたが、やっぱりピンクの雲みたいな作品がたくさん。抽象画はどうにも解釈できないんですけど、私の場合この作品はなんとなく見てて気持ち悪くなります。生理的なものに訴えるような作用があるのかも。マーク・ロスコみたいなのは見てて落ち着くので、単純に曲線や雲みたいな形状がだめなのかもしれません。あとは色の影響は強くあると思います。

光をテーマにした二人展ということでふらりと行ってみたらとても楽しかったので国立新美術館の現代アートの展示に期待したいと思います。
それにしても、国立新美術館のトップページがSafariでレイアウト崩れてるのはなんとかした方がいいと思う。

Related Links
6月に北欧旅行に行ったときにデンマークで訪れた王立図書館の展示スペースでたまたま行われていたのが、"A Building is not a Building" でした。

building
北欧旅行で月曜日にコペンハーゲンへ訪れたのですが、なんと月曜日はほとんどの公共施設がお休み。現代美術館や武器博物館など行きたかったんですが、そんな計画はもろくも崩れ去りました。そんななか、営業中の王立図書館に行ってみたらたまたまこの展示が行われていたので行ってきたのでした。そんなに広くもなく、大判の写真展示が10個くらいあったと思います。

タイトルにある通りこの写真たちはすべて建築物を撮影したものらしいのですが、建築全体はどこにも写っていません。建築の一部のミニマルなパターンを写した抽象的なパターンばっかりでだいたいなんの写真かわかりません。なのですが、カラーや光沢のある素材の美しさ、そして縦横2mくらいあるような大判ばかりで圧倒されるので見ていて楽しいです。Ola Kolehmainenのポートフォリオも楽しいのでぜひ見てください。以下は展示のカタログの製作に関する工程を紹介しつつ展示紹介するビデオですが、アーティストであると同時にプロフェッショナルとして完璧主義なこだわりが紹介されています。あのカラーもかなりのこだわりによって生み出されたものだと納得しました。








Related Links

歴史の歴史@金沢21世紀美術館

杉本博司の個展が金沢21世紀美術館で行われてる!ということで、2008年12月の暮れ近くに行ってきました。(この記事の執筆は2009年9月です)

history of history
私が現代アートに興味を持つきっかけをくれた杉本博司の展示ということで非常に楽しみにしていました。かつて古美術商をやっていたこともあり膨大な美術品や歴史的なアイテムのコレクションを持っている方です。コレクションには、数億年前の化石、人類が誕生した頃につかってた石器、平安時代の仏教アイテムから18世紀の西洋の人体解剖図、そして第二次世界大戦のTIME誌の表紙コレクションや宇宙食まで。それらを杉本博司自身によって再構成された歴史を自身の作品とのミックスをしながら杉本の世界へ導いてくれるそんな展示でした。

鎌倉時代の小物に自身の海景の作品をはめこんだり、仏像の脇侍に19世紀のアメリカ人の大鬼蓮の版画を添えたり、あるいは、フィルムに放電して焼き付けた放電場シリーズ(雷の文様のような作品)と一緒に鎌倉時代の雷神像を配置してみたい、決して時間順ではないコレクションの展示方法はユーモアと示唆にあふれている。博物館に陳列あるいは死蔵された説明のある遺物は「ある特定のフレームで括られた歴史=歴史の教科書に載っている歴史」によって選ばれたアイテムなんだけれども、そういう既存の歴史とは異なった解釈で杉本博司自身がフレームとして切り出してきた歴史というか時間というかこの体験の中で出会う数々の遺物はもはや作品になっていて、どれも生き生きとして見える。今自分たちが信じている教えられている歴史もまた世の一面しか写してはいないというメッセージが込められた、まさにアートな展示なのでした。以下に杉本博司の展示にあたってのメッセージの一部を引用します。

天地開闢以来、幾多の文明が栄え滅びてきた。その度に歴史は書かれ又書き換えられてきた。歴史とは生き残った者が語り継ぐ勝者の歴史に他ならない。語り継ぐ者のいなくなった敗者の歴史は遺物となって その内に閉じ込められ、私に何かを語りかけてくる。数十億年前に絶滅してしまった生命の種が化石となって私に語りかけてくるように。こうして私は歴史から一歩距離を置いて、私が収集してきた遺物を眺め暮らすようになった。

私の集めた遺物達は、歴史が何を忘れ、何を書き止めたか、そんな歴史を教えてくれる。








Related Links

オペラシティで3つ

ICCのサウンドxイメージ,OPEN SPACE 2007,オペラシティギャラリーのMELTING POINT に 行ってきました.最初の二つは主に日本のメディアアート作品群で MELTING POINT はコンテンポラリーの3人のアーティストによる3つの展示です.
サウンドxイメージとOPEN SPACE 2007
サウンドxイメージは映像と音を使った子どもも(もちろん大人も)楽しめるプログラムです.土曜日に行ってきたのですが,その直前までイベントがいろいろあったらしく,子ども連れの家族がたくさんいました.作品はインタラクティブなメディアアートで,遊びながら作曲やアニメーション作成ができるようなシステムもありました.文化庁メディア芸術祭でよく見かけた作品も多くて目新しい感じは正直なかったのですが,子どもたちがみんな楽しそうに遊んでいる姿を見ると,メディアアートっていいよな,って思います(もちろん自分自身も十分楽しみました).作品は展示作品を見てください.OPEN SPACE 2007 はICCの研究成果の公開なので,作品だけでなくテクノロジーの紹介や,アーカイブなどもあります.それらの一つとして,部屋全体が音の反響を吸収してしまう素材で囲まれている無響室が公開されていたので入ってみました.人間は音の反射で空間の広さを認識しているのですが,無響室では音によって自分の位置を把握できないので不安感や圧迫感を持つのだそうです.確かに,部屋の広さに対して聞こえる音に違和感があって,いままでに経験したことのない音と映像のずれ感が面白いです.あとは Tangible Bits の石井裕の作品を初めて触ったのですが,完成度の高さや面白さはさすがです.その他の展示はこちらから.
サウンドxイメージは9/2まで,OPEN SPACE 2007 は 2008年3/9まで開催です.いずれも入場無料.

MELTING POINT
MELTING POINT は 3人のアーティストがそれぞれ,オペラシティのアートギャラリーをそれぞれのインスタレーションの空間として作り上げた展示になっています.入ってすぐの大きなスペースは Jim Lambie によるインスタレーション.カラフルなビニールテープで埋め尽くされた床,カラフルにペンキをぶっかけられた像,その周辺はスプレーでカラフルに彩られている,鍵穴の形をした異世界への入り口,鏡の破片で覆われた椅子が壁にかけられている,その椅子からは鏡の破片で覆われたハンドバッグがぶらさがっている,不思議な世界,カラフルな異世界です.次の部屋はうって変わって真白な部屋,渋谷清道のインスタレーションが始まります.ここでは白いスパイログラフ(spirograph)が主な作品で,角を削って白くて優しい空間に時々飾られた白い文様はなかなかにファンタジーです.天井にさまざまなパターンで幾重にも重ねられたスパイログラフが見える部屋は自然光を取り入れて時間とともに少しずつ異なる色合いでなかなかです.白い部屋を抜けると大きな部屋の半分に宙空につられた白い膜,Ernesto Neto の部屋です.膜は腰の高さと頭の高さに2重に釣られていて,人はその下をくぐって通る必要があります.時々穴があいていて,二重膜の内部を覗いたり,天井を覗くことができます.でも内部を覗くときは天井は見えないし,天井が見えるときは内部を覗くことはできません.天井が見える穴にはいると膜と白い天井しか見えなくて身動きもとれない状態,外の世界は遠くてどちらを向いても同じ景色です.一方で中の様子を見回せばよく見えるのですが,逆に外の様子は全く見えない.自分が現実世界でおかれている景色のようだと思いました.結局のところ膜のうちと外の両方を見渡すのはなかなか難しいです.展示空間では膜の空間を体験している人を横から観察できます.これもなかなか面白いです.
3つのワンダーランドを体験する,というコンセプトだと思うのですが体験していろいろと考えることが面白いので,ぜひ体験することをお勧めします.
10/14まで,オペラシティアートギャラリーで開催中

Related Links
ねぷた祭り期間中に青森県立美術館に行ってきました.
注目の常設展を見ました.奈良美智が好きなので楽しみにしてましたが,期待以上によかったです.シャガールのアレコ,寺山修司,考現学,津軽じょんがらも.ここに一覧があります.
奈良美智の展示は,原美術館にもあったような部屋や,お花畑でうつぶせに寝ている女の子たち,そしてあおもり犬のインスタレーションが特に.部屋には奈良風な女の子の絵が壁にぺたぺた貼ってあって,机があって,本が並べられて,小物がいっぱい飾ってあります.本人が好きなものに違いないです.そういえば,黒田硫黄の漫画もあった.あおもり犬は残念ながら写真を撮ることができないのですが,なぜか後ろ姿の写真を撮りました.
シャガールのアレコは,常設展エリアの一番最初にある巨大な部屋の三面に飾られています.劇の背景に使われたものだからとても大きくて,約15mx9m くらい.第1幕,第2幕,第4幕で利用された背景だったのだそうですが実際の劇を見てみたい.
寺山修司の部屋は,四角い部屋の三面に寺山修司の映像作品が投影されていました.部屋の天井が高くて投影している壁の上部は広く空間があって,そこに寺山修司の短歌が.有名な「マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや」の文字パネルが飾ってあります.部屋に入って上から下まで見回して体験する展示でした.
常設展のジャンルは様々ですが,展示数は多くアレコ以外はなにかしら青森に関連しています.奈良美智人気で集客は結構ありそうと思うのですが,地方美術館として地元の人々の支援を得つつ運営が存続することを陰ながら応援します.


Related Links
MUSEUM OF TRABVEL(略してMOT) という組織が主催するキャンプ というイベントに参加してきました.キャンプでは社会学や美術,建築や都市研究等分野の若い研究者や社会人の講演と参加者のディスカッションがメインなイベントです.今回で7回目のイベントで過去のイベントのテーマをみると結構幅広くて興味深いです.MOTのwebではこのように紹介されています.
MOTのプロジェクトのテーマは「違った見方との出会い」です。
旅に出て、日常から遠ざかるにつれ、普段の自分にとってありふれたものが、
まるで初めて見るもののように見えてくる、
そんな経験を誰もが一度はしたことがあるのではないでしょうか。

MOTではミュージアムをツールとして、
展示だけではなくイベント、パーティー、ショップ、カフェなど
様々な角度から「違った見方との出会い」の提示を試みます。
(MOTのWEBより引用)
今回は,インディペンデントキュレータをしながら某印刷会社で美術館などのイベント事業に関わっている内山悠一さんがニューヨークでの留学経験をもとにミュージアムビジネスの現状について講演されました.MOMAMetPublic Art Fund, Creative Time, Flux Factory などNYの美術館や財団,NPOの紹介と各組織の資金調達方法,日本の美術館運営の現状と事例紹介など.アート・マネジメント系の本でよく語られる日米の美術館の運営方法,資金源の違いやファンドレージングなどなどを,NYでの最新情報を交えて話が聞けるというのはとても良かったです.
日本の場合は美術館の収入は入場料と地方自治体からの交付金に頼りがちになってしまうので,人気のあるコンテンツしか展示ができないというような話とか,AANでも一つの大きな問題としてとらえている日本のアートNPOのファンドレージングについての問題を参加者で共有し議論できる,というのは意義がありました.
ところで,セッション後の懇親会でMOTの鈴木さん(ロシアの視覚芸術の研究で博士課程在籍中)とAANの嘉藤さんがタルコフスキーの映画について熱く語っていたのが印象的.MOTが標榜する「違った見方との出会い」というのがいろんな側面で体験できてかなり満足でした.

ところで,MOTのメンバーがおすすめについて語る reviews はこちらもかなりマニアックで思わず読みすすめてしまいます.

Related Links

Chocolate @ 21_21 DESIGN SIGHT

吉野さんのお誘いで21_21 DESIGN SIGHT のチョコレート展に行ってきました.21_21 DESIGN SIGHT は 「デザインのためのリサーチセンター」ということで,ミュージアムとは少しおもむきが異なっています.安藤忠雄による建物は地上一階と地下一階の二階建てで,外からは大きな屋根が見えています.真ん中が天井のない空間になっていて,今回の展示ではチョコレートのアスファルトで塗り固められていました.
チョコレート展は深澤直人ディレクションの企画展で,誰もが大好きなチョコレートを題材に,チョコレートから世界を見てみようというものです.展示は,チョコレートをモチーフにしたデザインやチョコレートでできたオブジェ,パラドキシカルなものから直球なものまでいろいろ.チョコレートはやっぱりみんなが好きなものだから遊びの要素が大きくて,リラックスして楽しく見るという雰囲気.デザインが主体なので,森永や不二家,その他食品メーカーとの協同作品も多数ありました.そんな中印象的なのは,James Mollison の "Cacao Pickers"という数少ないシリアスな写真作品.カカオの栽培に従事するコートジボワールの人々の写真を大きなパネルで展示したもので,チョコレートは高価すぎて買うこともできないのだというコメントが印象的.あとは岩井俊雄のモルフォチョコ.巨大なチョコレートが高速回転していて,上からプロジェクターで投影された像によって残像が発生し,固形のチョコがグニャグニャに歪んでいくように見えるのがびっくりします.チョコレートの可塑的な特徴を捉えて表現しているのでしょうか.そういえば,いただいたチョコレートは家に帰ったら溶けてぺちゃんこになっていました.

Related Links
top